Google Analytics(グーグル・アナリティクス)のデータの保時期間設定方法

目安時間:約 3分
グーグルアナリティクス設定方法2

Google Analytics(グーグル・アナリティクス)は無料で使えますが、とても優秀なアクセス解析です。

使われている方も多いでしょう。

そのグーグル・アナリティクスは自分のサイトにアクセスした様々な過去の記録を見られるわけですが、2018年5月25日からデータの保持期間がデフォルトだと26ヶ月前までになるようになってしまいす。

つまり、2016年6月より前のデータは消えてしまうということです。

そのままのだと、その後も自動的に26ヶ月前のデータは消えていきます。

26ヶ月よりも前のデータを消さないようにするためには、保持期間の変更操作をする必要があります。

今回はグーグル・アナリティクスの保存期間の設定方法をご紹介しますね。

Google Analytics(グーグル・アナリティクス)のデータの保存期間設定方法

26ヶ月よりも前のグーグル・アナリティクスのデータを残したい場合は、設定を変える必要があります。

グーグル・アナリティクスにログインして、アカウントを選択し「管理」をクリックします。

アナリティクスログイン

「プロパティ設定」→[トラッキング情報] → [データ保持] をクリックします。

 

グーグルアナリティクス設定方法

「ユーザーデータとイベントデータの保持」の設定をデフォルトの「26か月」から「自動的に期限切れにならない」(英語表記の場合「Do not automatically expire」)に変更し、「保存」をクリックします。

グーグルアナリティクス設定方法2

これで設定は完了です。

5月25日からですから、忘れないうちに設定しておきましょう。

グーグル・アナリティクスで26ヶ月より前のデータ見るかどうかは別にして、やっておいて損はありませんよね。

公式ページの保持期間の詳細説明はコチラです↓

https://support.google.com/analytics/answer/7667196?hl=ja

プロフィール

かわやす

副業アドバイザー:かわやす
詳しいプロフィール

最近の投稿
よく読まれている記事
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
↓ランキングクリックよろしくお願いします
Analytics