サイトを運営している人の間でよく使う言葉に「インデックスが早くなった」とか「まだインデックスされてない」というのを聞いたことありませんか?
いったいこの「インデックス(index)」というのは何なのか?
知らない人に説明させていただきますね。
たとえば、ブログ記事を投稿したり、サイトを作成したとします。
ブログ記事を投稿しただけではアクセスはありません。
それは GoogleやYahoo! などの検索エンジンに登録(認識)されていないからです。
検索エンジンが新しく投稿された記事を認識するには、「クローラー」というロボット(プログラム)が新しく投稿した記事に訪れないといけません。
「クローラー」は世界中のWEBサイトの情報を集めて、そのページ情報を、Googleのデータベースへ登録(インデックス)しています。
「クローラー」が訪れずに、そのページ情報がGoogleのデータベースへ登録(インデックス)されないと、検索エンジンで検索できないので、そのページは存在しないのと同じことになります。
ですから、「クローラー」にできるだけ早く来てもらって、記事を認識してもらったほうが、早くアクセスを期待できるわけです。
それでは、「クローラー」にできるだけ早く来てもらうにはどうしたらいいのか?
「クローラー」は様々なWebページのリンクをたどってインターネットの中を巡回していますから、まず基本的には他のWebページから「リンク」を貼ってもらう事ですが、新しいページはなかなかリンクを受けられていません。
ですから、新しいページは検索エンジンになかなか認識されづらくてアクセスが少ないわけです。
そんな新しいページでも「クローラー」巡回されるのを早めるために良い無料ツールがありますのでご紹介します。
それは、「Google Search Console(グーグル・サーチ・コンソール)」(グーグル・ウェブマスターツール)の「Fetch as Google(フェッチ・アズ・グーグル)」です。
「Fetch」とは、呼んでくるとか連れてくるという意味です。
つまり、Googleを呼んでくるツールということですね。
新しい記事を投稿したら、最初に Google Search Console(グーグル・ウェブマスターツール)のサイトにアクセスします。
※Google Search Consoleを利用するには、Google アカウントの作成が必要ですが、Google アカウントがあることを前提でお話しします。
↓「ダッシュボード」→「クロール」→「Fetch as Google」をクリックします。
↓Fetch as Google のページが開きますのでブログのトップドメイン(このブログの場合 https://hukugyolife.com/)から下の、記事URL(この記事の場合 tool/googleインデックス登録時間を短縮する無料ツールfetch-as-googl.html)をペーストします。
そして、まず「PC」(Googlebot の種類)を選んで、「取得」をクリックします。(「PC」でページの登録が済んだら「モバイル:スマートフォン」「モバイル:XHTML/WML」「モバイル:cHTML」と順番にGooglebot にページを登録していきます)
↓そして、下のリストに記事URLが表示されますから「インデックスに送信」をクリックします。
↓「送信方法の選択」の画面が出ますから(「PC」「モバイル:スマートフォン」のみ)、「私はロボットではありません」にチェックを入れて、「この URL のみをクロールする」「この URL と直接リンクをクロールする」のどちらかにチェックを入れて「送信」をクリックします。
↓そして、ステータスの完了にチェックが入り「インデックスに送信されたURL」と表示されればOKです。
「PC」でページの登録が済んだら「モバイル:スマートフォン」「モバイル:XHTML/WML」「モバイル:cHTML」と順番にGooglebot にページを登録していきます。
ちなみにGooglebot (クローラー)の種類は
ということです。
Fetch as Google を利用する方法の他に、インデックス(index)を促進する方法をご紹介しますね。
このようなことを意識しながらサイトを運営していけば、何もしないよりはかなり早くに検索エンジンにインデックスされるはずです。
インデックスされれば、アクセスが来る可能性がありますが、インデックスされなければ、一切アクセスはきません。
このことを念頭に置いておきましょう。
ワードプレスブログの引っ越しプラグ インduplicatorの使い方
Rucyの使い方!WordPressで公開済みの記事を予約更新するプラグイン
amazonで1円相場の低価格CD・本を高単価で出品する秘密ノウハウ
ラッコキーワードの使い方!関連キーワード取得ツール(仮名・β版)とのちがいを比較
ウーバーサジェスト(Ubersuggest)とChrome拡張機能の使い方