SEO対策を勉強していく中で、「Googleペナルティ」というのをお聞きになったことがあるでしょう。
今回は私のブログが「Googleペナルティ」を受けましたので、その体験を書きたいと思います。
驚いたのは開設して間もないブログで、2記事しか投稿していなかったのにペナルティーを受けたことです。
2記事の内訳は挨拶文と記事1つです。
それはある日突然でした。
Google Search Console(サーチコンソール 元Googleウェブマスターツール)の管理画面を見てみると
下記のようなメッセージが届いていました。
Search Console 手動による対策
書いてある内容は以下のとおりです。
悪質なスパム
このサイトのページは、自動的に意味不明な内容を生成したり、クローキングや他のウェブサイトからコンテンツを無断でコピーするといった悪質なスパム テクニックを使用したりしているか、その他の Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に大きく違反しているようです。
こんなふうに、なんか、わかるようなわからないようなメッセージですけど、どうやらコピーコンテンツと判断されたようです。
Googleペナルティって何?という人のために少し整理しますね。
Googleは検索ユーザーに対して、役に立つ高品質なコンテンツが検索上位に表示されるよう、絶えずアルゴリズム(自動のしくみ)に工夫を凝らして努力しています。
そして、低品質のコンテンツを排除して検索の品質を保とうとしています。
高品質なコンテンツとは独自性や、価値、魅力のあるユーザーの役に立つコンテンツのことです。
↓その基準はGoogle のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に記載されています。
Googleペナルティを受けると最悪インデックス削除されて、検索エンジンには存在しない(検索しても出てこない)状態にされてしまします。
最初見たときは正直びっくりしました。
Googleペナルティの種類には「自動ペナルティ」と「手動ペナルティ」があります。
「自動ペナルティ」はアルゴリズムによって対策されているもので、メッセージとかは届けられずに、自動的に順位を下げられてしまうペナルティです。
「手動ペナルティ」はGoogleの社員の目視によって判断され、Search Console にメッセージが届けられるペナルティです。
Googleの社員でつくるサーチクオリティチームというのがあるみたいです。
「手動ペナルティ」の場合のほうが重い罰則で、インデックスが削除され、検索エンジンからのアクセスはまったくなくなってしまいます。
今回の場合は「手動による対策」つまり「手動ペナルティ」を受けたわけですから、ただ事ではありません。
ちなみに、Googleペナルティを受けたかどうかのチェック確認する方法をご紹介しますね。
「自動ペナルティ」をGoogleから受けたかどうかの確認方法はありません。
※Panguin Tool(ペンギンツール)というツールがって、ペンギンアップデートやパンダアップデートが施された時期によって想像するやり方はあるようです。
興味があれば試してみてください。
「手動ペナルティ」をGoogleから受けたかどうかの確認方法は、Search Console に自分のサイトを登録しておくことです。
Search Console に登録しておけば、私のようにGoogleからメッセージを受けられるわけです。(笑)
Googleペナルティの解除方法は、サイト内容を修正してから、Googleに対して再審査リクエストを申請することになります。
2記事の内訳は挨拶文と記事1つでしたから、コピーコンテンツと判断されたのはおそらく挨拶文ではなく他の1記事のほうです。
私はコチョコチョ直しているよりも記事を削除したほうが早いと判断して削除してから、サーチコンソールからメッセージを添えて再審査リクエストを申請してみました。
そうしたら、2日後に解除されました。
やれやれです。
今回なぜGoogleの手動ペナルティを受けてしまったのか?
自分なりに考えてみました。
Googleの手動ペナルティを受けたブログは女性向けのブログで、私は男ですから外注さんに記事を書いてもらっています。
外注さんに記事を書いてもらった記事は、当然コピーチェックをして、問題のないものを投稿しています。
それでもコピーコンテンツだと判断された。
いったいどういうことだろう?
私が想像するには、Googleはペナルティ候補のサイトを検出するツールを持っていて、それにひっかかったサイトをGoogleの社員が目視でチェックして判断しているんじゃないかということです。
そもそもブログの記事を書くことなんですけど、たった1人の人間の知識には限界があってコンテンツを作るときに、いろいろなことを調べながら、引用しながら記事を書いていくことになります。
記事を書いてくれた外注さんだって、ネットとかで調べながら記事を書いていきます。
ですから、100%オリジナルの記事なんて存在しません。
だから、たまたま今回の記事がペナルティ候補のサイトを検出するツールにひっかかって、手動ペナルティを受けたんじゃないかと思うんですね。
Googleのツールと、私がコピペチェックに使っているツールの仕組みがちがっていたんだと思います。
私はメッセージにも書いたように、スパムサイトを作るつもりもありませんし、これからもその姿勢を変えるつもりはありません。
これも想像ですが、おそらくコピー度合いが何%とかいう基準があって、それを超えて、Googleの社員が判断した。
そして、ペナルティを受けた後にどんな姿勢をとるか試され、いままで作ってきたサイトとか見て総合的に判断した結果解除されたということではないでしょうか。
調べてみると、悪意がないにもかかわらず Google にペナルティを課されるケースはちょくちょくあるようですね。
今回はGoogleペナルティから復活することができました。
今後も同じようなことがあるかもわかりませんが、役に立つサイトを作っていくという姿勢さえ変わらなければ、天才集団であるGoogleにもわかるはずです。
落ち着いて対処していこうと思います。
↓下記のサイトがGoogleペナルティから復活する方法がわかりやすく書かれています。
参考にしてください。
ワードプレスブログの引っ越しプラグ インduplicatorの使い方
Rucyの使い方!WordPressで公開済みの記事を予約更新するプラグイン
amazonで1円相場の低価格CD・本を高単価で出品する秘密ノウハウ
ラッコキーワードの使い方!関連キーワード取得ツール(仮名・β版)とのちがいを比較
ウーバーサジェスト(Ubersuggest)とChrome拡張機能の使い方