たくさんのWordPressブログを運営している人も結構いるんじゃないかと思います。
実は私も類にもれず、8つのブログを運営していたんですが、1ブログ1サーバーでやってきましたので
結構サーバー代がバカになりません。
もったいないので、この際1つのサーバーにまとめることはできないかな?
そんな願望を抱いていたたところ、知人から「Duplicatorというプラグインなら簡単にWordPressブログの引っ越しができるから、やってみたら?」と教えてもらえたので、早速やってみました。
Duplicator使ったワードプレスブログの引っ越し手順は以下のとおりです。
ただし、エックスサーバーの場合少々面倒で、2つの異なるサーバーで同一ドメインを設定できません。
なので旧サーバーからドメインを削除してから、新サーバーにそのドメインを反映させることになります。
WordPressブログにログインして、左メニューの「プラグイン」→「新規追加」で検索窓に「Duplicator」と入力して検索。
Duplicatorが見つかったら、「今すぐインストール」→「有効化」。
Duplicatorがインストールされたら、左メニューに「Duplicator」と出ますので、「パッケージ」をクリックして、パッケージ作成画面にします。
パッケージとは、ブログ内の記事やプラグインの情報をまとめて圧縮した「アーカイブ」と、それらを新サーバーのブログに反映させる「インストーラー」のセットだと考えてください。
「新規追加」をクリックしてパッケージを作成します。
※パッケージを作成する前に、旧サーバーと新サーバーのPHPやWordPressのバージョンを揃えておきます。
そうしないと、新サーバーに移行中に不具合が出る可能性がありますので注意してください。
パッケージの名前を後でわかりやすいようにつけて、「次▶」をクリック。
ブログ内のスキャンがスタートして完了後、問題がなければ「Good」が出ます。
パッケージを作るため「ビルド」をクリック。
そうするとパッケージを作る「ビルド」がスタートします。
「ビルド」が完了して、何も問題なければ下のように表示されます。
「インストーラー」「アーカイブ」ボタンをクリックして、デスクトップなどにダウンロードします。
ダウンロードするファイルは、インストーラー(PHPファイル)、アーカイブ (zipファイル)になります。
【例】
インストーラー・・・ installer.php
アーカイブ ・・・・・20220702_〇〇com_021396541c0caaec9520_20220702042524_archive.zip
パッケージ(インストーラー・アーカイブ)がダウンロードできたら、ブログは保存されたこといなりますので
旧サーバーの操作パネルからドメインを削除します。
エックスサーバーの場合、2つの異なるサーバーで同一ドメインを設定できません。
なので旧サーバーからドメインを削除してから、新サーバーにそのドメインを反映させることになります。
念のためドメインを削除する前に、ドメイン、ブログ名、ユーザー名、パスワードなどの情報をメモ帳などで保存しておきましょう。
「ドメイン設定」→「ドメイン設定一覧」→「削除」で削除します。(ココが一番コワイ。。。)
旧サーバーからドメインを削除したら、新サーバーにそのドメイン(https://なし)を反映させます。
「ドメイン設定」→「ドメイン設定追加」→ドメインを入力して「確認画面へ進む」でドメインを反映させます。
ドメインが反映されるまで1日以上かかることがあります。
その間、ブログは表示されなくなりますので注意してください。(リダイレクトとか使えば方法があるかもわかりませんが、面倒くさいのでやりませんでした。)
新サーバーにドメインが反映されたら、設定パネルの「WordPress簡単インストール」をクリック。
「WordPressインストール」で、サイトURL、ブログ名、ユーザー名、パスワード、メールアドレスなどを入力して「確認画面へ進む」をクリック。
確認画面が出ますので、内容に問題がなければ「インストール」をクリックしてインストールします。
念のためMySQLデータベース名、MySQLユーザー名、MySQLパスワードなどをメモ帳に保存しておきます。
次にダウンロードしたインストーラー(PHPファイル)、アーカイブ (zipファイル)をドメインを設定した新サーバーにアップロードします。
そしてブログの内容を展開するため、Chromeなどのブラウザで検索窓に「https://ドメイン/installer.php」と入力しインストーラー(installer.php)にアクセスします。
Duplicatorの画面になり、どのファイルを展開するか聞いてきますので、アーカイブのファイル名を入力しして「Subnit」をクリックします。
問題がなければ、「Good」になりますので、「Next▶」をクリック。
ホスト名、データベース名、ユーザー名、パスワードが表示されます。
表示されないときは、先程メモ帳に保存した、MySQLデータベース名、MySQLユーザー名、MySQLパスワードを入力してください。
問題なければ「Test Database」をクリック。
※ホスト名がわからないとき、はドメイン下の「wp-config.php」ファイルにアクセスして調べます。
問題がなければ「Good」になるので「Next▶」をクリックします。
ホスト名、データベース名、ユーザー名が表示され、「OK」をクリックすると、これらの上書きがスタートします。
データベースのインストール中画面になり
先程新サーバー「WordPressインストール」で設定した、ブログタイトル、URL、パスが表示されるので、問題なければ「Next▶」をクリック。
データアップデート画面になり
アップデートが完了すれば「Good」が表示されます。
「Admin Login」をクリックして、ワードプレス管理画面にアクセスします。
先程「WordPressインストール」で設定した、ユーザー名とパスワードを入力してログインします。
ログインして、ブログを確認できれば完了です。
お疲れさまでした。
ワードプレスブログの引っ越しプラグ インduplicatorの使い方
Rucyの使い方!WordPressで公開済みの記事を予約更新するプラグイン
amazonで1円相場の低価格CD・本を高単価で出品する秘密ノウハウ
ラッコキーワードの使い方!関連キーワード取得ツール(仮名・β版)とのちがいを比較
ウーバーサジェスト(Ubersuggest)とChrome拡張機能の使い方