Googleアドセンスが無料ブログで申請できない、というウワサがここ最近広まっているようです。
実際に無料ブログで、Googleアドセンス申請ができないのか試してみました。
試したのはseesaaブログです。
seesaaブログのURL
http://○○○.seesaa.net を入力してみると。。。
「URL にはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。詳細」と表示されてしまいました。
念のため「詳細」をクリックしてみると。。。
「お申し込み時の URL の入力方法」という AdSense ヘルプのページヘ
お申し込み時の URL の入力方法 AdSense ヘルプ
subdomain.example.comとサブドメインが「無効な URL」の中に含まれていることがわかります。
seesaa(シ-サ-)をはじめ、アドセンス可能だった無料ブログ、Fc2やlivedoor(ライブドア)、So-net(ソネット)、Hatena(はてな)なども
http://○○○.fc2.com/
http://blog.livedoor.jp/○○○/
http://○○○.blog.so-net.ne.jp/
http://○○○.hatena.com/
というようにサブドメインやサブディレクトリになっているのでGoogleアドセンス申請ができないということになってしまったんですね。
独自ドメインのhttp://○○○.comとかhttp://○○○.netとかでないとだめということです。
無料ブログでGoogleアドセンス申請ができたのは日本だけで、海外では無料ブログでは不可だったようです。
これからは、独自ドメインだけがアドセンスを申請できる時代に入ったということですかね。
Googleアドセンスを申請する方法としては、
といずれも独自ドメインの取得(有料)が必須になってしまったようです。
無料ブログでGoogleアドセンスを申請する方法は、1の「独自ドメインを取得して無料ブログに反映させて申請する」という方法が考えられます。
これまでにGoogleアドセンスのアカウントを取得済みの人はそのまま無料ブログでも運営できるでしょうけど、これからGoogleアドセンスをやろうという人は完全無料での運営はできなくなってきたということですね。
Google側としては、無料ブログで無駄なアカウントが量産され、広告主や検索ユーザーに価値を与えないブログを排除したいと考えでしょう。
しかし、Googleがこのような措置をとってきたということは、無料ブログでは上位表示もしにくくなってくる流れもあるかもわかりません。
ハッキリ言って一番おすすめなのは4の「独自ドメインを取得して有料レンタルサーバーに反映させて申請する」です。
独自ドメインを取得して無料ブログで無理やり運営していくよりは、いろいろと長期的に見て問題が少ないと思います。
ただ、今回のような措置も過去には無料ブログで申請が再開された経緯もあったようで、一時的ではないかという見方もあるようですから、様子見ですね。
Rucyの使い方!WordPressで公開済みの記事を予約更新するプラグイン
amazonで1円相場の低価格CD・本を高単価で出品する秘密ノウハウ
ラッコキーワードの使い方!関連キーワード取得ツール(仮名・β版)とのちがいを比較
ウーバーサジェスト(Ubersuggest)とChrome拡張機能の使い方
【Classic Editor(クラシックエディター)】ワードプレスのブロックエディタをもとに戻すプラグイン