どうも、かわやすです。
記事のメンテナンスをするのに
いろいろな方法があると思いますが、
上位表示されているのに
クリックされていない、
そんな記事を見つけて
タイトルを変えてみるとか
上位表示されている記事の
順位が落ちないように
コンテンツを強化してみる
なんてことをしながら
テコ入れしていきますよね。
そんなときに
便利なのがサチコ
(サーチコンソール)です。
で
サチコの検索パフォーマンスで
検索キーワード、クリック数、表示回数
CTR、掲載順位などを分析していきますが
サチコだとどうしても
クエリとページが別になるため
検索キーワードがどのページに誘導されているのか
調べにくいんですね。
ところが
今回ご紹介するツールを使用すると
検索キーワードとページがセットになった
データが取得できます。
それはGoogleスプレッドシートのアドオン
「Search Analytics for Seets」です。
Googleスプレッドシートを開きます。
「アドオン」→「アドオンを取得」をクリックします。
アドオンの画面に行ったら
「Search Analytics for Seets」と入力して検索をしてください。
「Search Analytics for Seets」が見つかったら
「+無料」ボタンをクリックします。
Googleアカウントの選択画面が出たら
アカウントを選択します。
Googleアカウントアクセスのリクエスト画面が出たら
「許可」ボタンを押してインストールください。
スプレッドシートに戻って
「アドオン」で「Search Analytics for Seets」が表示されますので
「Open Sidebar」をクリックします。
右サイドバーに Search Analytics for Seets が表示されたら
「Verified Site」でデータを取得したいサイトの URLを入力。
(サーチコンソールに URL を登録しているもの。)
「Data Range」でデータ取得期間
「Search Type」で検索タイプを設定します。
「Group By」で「Query」「 Page」を選択
最後に「Request Data」をクリックしデータを取得します。
データ取得が完了すると、スプレッドシートに一覧が表示されます。
一番上の行に英語で項目が表示されますが、項目の説明は下記のとおり。
表示回数の多いページを調べるために、Impressions(検索結果ページでの表示数)の▼をクリックして
「Z→Aでシートを並べ替え」をクリックして並べ替えます。
表示回数の多いページ順に並べ替えられたら
表示回数が多いのにクリック数が少ない(CTRの低い)ページを探して
タイトルを工夫したり、コンテンツの強化をしていきます。
また、Search Analytics for Seets には
サーチコンソールのデータをバックアップできる機能があります。
サーチコンソールのデータは一定の期間が経つと
過去のデータは消えてしまいますので必要な人は設定しておきましょう。
方法は
「Backups」タブをクリックします。
「Period:」を 「Monthly(runs every 3rd of the month)」に することで毎月3日にバックアップが実行されま す。
Email me backup status:バックアップが自動実行された後にメールが届くようになります。
すぐにバックアップを取りたい場合は 「Run a backup cycle right away」 をクリックすることで すぐにバックアップを取れます。
ワードプレスブログの引っ越しプラグ インduplicatorの使い方
Rucyの使い方!WordPressで公開済みの記事を予約更新するプラグイン
amazonで1円相場の低価格CD・本を高単価で出品する秘密ノウハウ
ラッコキーワードの使い方!関連キーワード取得ツール(仮名・β版)とのちがいを比較
ウーバーサジェスト(Ubersuggest)とChrome拡張機能の使い方